四国カルストを後に仁淀ブルーを見に行こうとナビ設定したら「仁淀ブルー観光協会」に設定してしまったらしく全く違う場所へ(笑)
ということで仁淀ブルーはあきらめ高知市内に向かいました、高知市内に到着したのは18時くらいだったでしょうか。
で、お腹がすいたので早速商店街に繰り出します。お目当てはカツオの藁焼き(カツオのたたき)と屋台のぎょうざです。どちらも高知ならではの食べ物となります。
泊まったホテル「ドーミーイン高知」は偶然ですが大変立地が良く繁華街のほぼど真ん中で、佐藤が晩御飯を食べた有名な「ひろめ市場」まで歩いて3分くらいです。
もうものすごい人で中は様々な飲食店や海産物の直売所がひしめき合っており、食べるスペースはフードコートのようにお好きな席へどうぞ。って感じでしたが席を確保するのに一苦労しました。
目の前での本場の藁焼きはすごい迫力で「おぉー」とか言いながら一人興奮してました。
これが本場で食べたカツオの藁焼きです。おすすめは「塩タタキ」だそうで、佐藤も塩にしました。他にもタタキのたれバージョンもあります。
普段カツオの刺身を食べることのない佐藤ですが、これは感動のおいしさ!臭みが全くない新鮮なカツオを付け合わせのニンニクやらネギやらと組み合わせて食べます。表面の香ばしさと肉厚で柔らかなカツオ、付け合わせの薬味が口の中で混ぜ合わされ多幸感に包まれます。
高知に行かれることがあれば全力でお勧めします。ひろめ市場の中にある「明神丸」さんです。
ここで満腹になるわけにはいかねぇ!ってことでそのままお次は屋台飯を食べに行きました。
行ったのはこれも有名?な屋台「安兵衛」さんです。もう飲んだくれているおじさんもいますねw
屋台餃子&ラーメン(ハーフ)
有名なのは餃子で焼きと揚げの中間くらいで非常に薄皮の皮がパリッと香ばしい餃子です。
当然美味しかったですが正直「うぉぉ!うめぇ!これは全然違ぇぇ!」とまではいきません。ただ大切なのは屋台という事でその雰囲気と相まっておいしさ倍増でした。
高知らしい雰囲気と屋台飯を味わいたいなら追加で行かれると満足度がさらに上がりますよ。
ここまで1日目は大きな天候の崩れもなく「にこ淵」に行けなかったくらいで1番の目的地四国カルストを満喫できました。また特に高知市内で食べた晩御飯の満足度が非常に高かったことも相まって良い1日となりました。
ここまでは概ね順調です。この時は次の日があんな大変な1日となるなんて考えてもいませんでした。
翌日に続きます。
次回、淡路・姫路【HELL編】です。文句が多いですww